こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDを持つ人が実は得意なことというテーマで記事を書いていきます。
ただ紹介するだけではなく詳しくまとめていたり、最後にはちょっとした解説もいれています。
ではいきましょう!
ADHDを持つ人が得意なこと5選!

ADHDを持つ人が得意なことを先に紹介します。
- 経営
- デザイン
- スポーツ
- プログラミング
- コミュニケーション
ADHDを持っている人ならば、この5つの内、最低でもどれか1つは得意です。
それぞれについて詳しくまとめていきます。
ADHDを持つ人にとって苦手なこと。

逆に、ADHDを持つ人にとって苦手なことはここでまとめています。
こちらの記事も短時間で読めるので、ぜひ読んでみてください。

- 割と目立つ!|ADHDを持つ人にとって苦手なことBest5!
この記事では、ADHDを持つ人にとって苦手なことについてまとめていきます。ADHDを持つ人にとって苦手なことを理解することで、今後の人生を生きるヒントになるかと思います。
ADHDを持つ人が
得意なこと①
経営

ADHDを持つ人に一番向いてないと思うかもしれないですが、実は経営者に向いています。
自分の好きなように仕事の時間を決めることができ、収入に余裕があれば仕事の進捗やスケジュール管理を任せることも可能です。
ADHDを持つ人が
得意なこと②
デザイン

ADHDを持つ人は、デザインが得意だと言われています。
服や家具に関するデザインや、Webサイトやイラストなどのデザインです。
私の場合は、Webサイトのデザインが好きで、いま勉強中です。
ADHDを持つ人が
得意なこと③
スポーツ

中には、スポーツが得意な人もいます。
スポーツ以外にも、体を動かすダンスなどが得意な人もいます。
運動が好きな人はそのまま続けていくと、大きな成果をだすことができるようになると思います。
ADHDを持つ人が
得意なこと④
プログラミング

プログラミングも、得意な人が多いと言われています。
アプリを作ったり、大規模なサイトを作るところまではやらなくても、ちょっとしたサービスやサイトを公開するところまでならできるはずです。
ハマると楽しいですし、目に見えて自分の成長や進捗が実感できます。
ADHDを持つ人が
得意なこと⑤
コミュニケーション

コミュニケーションが苦手な人もいますが、得意な人もいます。
私の場合は、慣れている人との会話は楽しめますが、普段話さない人との会話だと緊張してしまいます。
他にも、電話だと話せるけれど対面だと離せなくなってしまう、という人もいるはずです。
ADHDを持つ人は、好きじゃなければ集中しにくいです。

ADHDを持っている人は、好きじゃないことにはそもそも集中することができない、という人の割合が高いです。
なので、まずは自分が好きなことをやってみて、続けられそうなら続けて、得意分野にできればいいと思います。
私はデザインとプログラミング、ライティングが好きなので、それらを生かして経営者を目指していきます!
逆に、ADHDを持つ人にとって 苦手なことはこの記事でまとめています。
時間のある方はぜひ読んでみてください。

割と目立つ!|ADHDを持つ人にとって苦手なことBest5!
この記事では、ADHDを持つ人にとって苦手なことについてまとめていきます。ADHDを持つ人にとって苦手なことを理解することで、今後の人生を生きるヒントになるかと思います。
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!