こんにちは、ねむ。です。
今日は。 ADHDとADDの違い。【実はあまり差がないのかも・・・。】といったテーマで記事をまとめていきます。
それでは、本題に入っていきます。
ねむ。のSNS
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"] よろしければフォローも
お願いします![/word_balloon]
\ Follow me! /
[center]
Instagram Twitter
[/center]
ADHDとADDの違い
先に結論を書いておくと、 衝動性や多動性があるのがADHD、 目立たないのがADDです。
びみゅに違って入るかもしれませんが、この認識で大丈夫です。
もっと細かい特徴や違いが知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
本記事の順番
- ADHDの特徴を解説!
- ADDの特徴も解説!
- ADHDとADDを比較します。
- 私の意見も入れておきます。
- ADHDとADDではどっちがいいのか?
それでは、内容をまとめていきます。
[toc]
ADHDの特徴
まず、ADHDについて多くの方が「 落ち着きがない」というイメージを持っているはずです。
間違ってはいません。
ですが、ADHDの特徴をもうすこしまとめると、おもにこの3つが特徴として目立ちます。
[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]
- ミスが多い
- 落ち着きがない
- 集中力が長続きしない
[/list]
より詳しい特徴はこちらでまとめています。
お時間のある方はぜひこちらの記事にも目を通してみてください。
[card id="571"]
»【たった5分で理解できる】多くの人が勘違いしている”ADHD”
※近いうちに修正予定です。
ADDの特徴
次に、ADDの特徴についてです。
ADDとは違って、主に目立つのが ミスが多いという症状です。
不注意が目立つ状態です。。
次の項目でもまとめますが、ADHDとADDとの差は、目立つことが 不注意なのか 多動性なのかという感じですね。
[box class="box26" title="ADDについて"]
ADDに関して、こちらのサイトで詳しくまとめられていました。
ADDに関して理解を深めておきたい場合はこちらのサイトを参照ください。
[/box]
ADHDとADDを比較してみる。
では、ADHDとADDを比較してみます。
上の項目でもちょこっと書いたように、ひとことででいうと、
衝動性・多動性の有無
これが重要になってきます。
ADHDは多動性・衝動性の2つが目立つのに対して、一方、ADDは多動性・衝動性があまり目立たちません。
ADDの場合に目立つのは不注意です。
※ADDでもADHDでも、不注意は目立ちます。
私が思うに、ADDのほうがADHDに比べ目立つ症状がすくないという印象を持っています。
※補足しておくと、現在はADHDと一括されることが多いです。
私の意見も入れておきます。
私はADHD型です。
なので、多動性や衝動性が目立ちますね。
よくミスもしますし、落ち着きがないといわれることもしょっちゅうです。
ですが、それなりに最高な毎日を過ごせています。
どっちがいいのか。
ADHDとADDでは、どっちがいいんでしょうか。
私が思うに、どっちがいいかとかはないと思います。
ADHDの人だと1点特化して成功している人が多いですし。
また、ADDでも見方を変えればかわいい存在になります。
どんな人でも、幸せに生きていくことができます。
自分のいい面もしっかり見つけ、認め、伸ばしていきましょう。
自分の長所を見つける方法
時間を見つけて書いてみました。
長所を見つけることはやはり大切です。
[card id="4000"]
»自分の長所を知ることで自分使いがうまくなる。│長所の見つけ方
\とめ。
今回は、 ADHDとADDの違い。【実はあまり差がないのかも・・・。】
というタイトルで記事を書いてみました。
短く要点をまとめて
記事を終わりにします。
まず結論を書いておくと、ADHDとADDの違いは 多動性・衝動性があるかないかです。
次に、簡単にADHDとADDについてまとめておきます。
[yoko2][cell]
ADHDの特徴
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- ミスが多い
- 落ち着きがない
- 集中力が長続きしない
[/list]
[/cell][cell]
ADDの特徴
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- ミスが多い
- 多動性や少衝動性はあまり目立たない
[/list]
[/cell][/yoko2]
簡単に比較すると、やはり多動性や衝動性が目立つかどうかがADHDとADDの違いだと思います。
※補足しておくと、現在はADHDと一括されることが多いです。
また、私自身もADHDをもっていて、生活していくうえで苦労することは確かにありますが毎日を楽しく過ごすことができています。
どんな人でも、幸せに生きていくことができます。
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございます。
このブログ ねむ。のCafeでは、
こういった 生活に役立つ
情報を毎日更新しています。
これからもぜひお時間のある
時に読みに来てください!
またのご来店お待ちしてます✨
ねむ。?
コーヒーをおごる
私のブログを読んで、支援したいと思っていただけた際には、下記アドレスにてご連絡願います。
自動で返信対応を行っているので、その返信メール先にある説明よりご入金等お願いします。
また、下記アドレスへの送信の際には件名や内容を入力する必要はございません。
※1円~送金可能です。
\ ねむ。を支援する /
support@tyuraumi.info
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]いただいたお金は、
スターバックスで作業を
する際に使わせていただきます![/word_balloon]