こんにちは、ねむ。です。
今日は、 【完全分析】ADHDの人における過集中に関して
こういったタイトルで記事をまとめていきます。
それでは、最後までよろしくお願いします。
ねむ。のSNS
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]よろしければフォローも
お願いします![/word_balloon]
\ Follow me! /
[center]
Instagram Twitter
[/center]
【完全分析】ADHDの人における過集中に関して
まず、今回の記事では次の順番にまとめていきます。
本記事を読んでわかること
- そもそも、過集中とは何かについて説明。
- ADHDの人が過集中しやすいことを解説。
- 過集中のメカニズムを分析!
- 過出注する方法3ステップを解説!
今回の記事で、過集中という言葉について理解していってください!
それでは、最後までよろしくお願いします。
[toc]
そもそも過集中とは何か
めっちゃざっくりと過集中について説明すると、字を見てもわかるように めっちゃ集中できる状態のことです。
もうすこし説明したいので、私の意見を載せておきます。
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]私が思うに、ゾーンに
入っている状態だと思います。
もしくは、それ以上に
集中できている状態。
そんな感じだと思います。[/word_balloon]
ADHDの人が過集中できること
次に、ADHDの人が過集中できるものについて説明します。
今回は、2つの例を紹介します。
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- 好きなこと・はまっていること
- 変化のあること
[/list]
それぞれ、詳しくまとめます。
ADHDの人が
過集中しやすいこと①
好きなこと・はまっていること
これが一般的です。
好きなこと・はまっていることは、ADHDの人にとってとても継続しやすいです。
詳しくは下の方で説明しますが、継続することが過集中するうえでは必須になってきます。
ADHDの人は、いやなことは飽きたり集中できない反面、好きなことへの集中力は半端ないです。
ADHDの人が
過集中しやすいこと②
変化のあること
ADHDの人の天敵が、飽きることです。
そして、ADHDの人は同じことの繰り返しが飽きやすいです。
だから、常に変化を作って、飽きない環境を作ることが過集中の状態をつくるうえで大切だと思います。
作業内容を変えたり、環境を変えるなどして飽きない仕組みを作ってみましょう。。
過集中へのメカニズム
ここで、過集中のメカニズムについて説明します
過集中はどういった状態で進むかというと、じょじょに過集中の状態になっていきます。
作業を続けていて、あるときに気が付いたら あ!過集中出来てる!って気づく感じです。
次の項目で、過集中する方法を解説しますね。
過集中するための方法
いよいよ、実践です。
実は、過集中する方法はとても簡単です。
具体的には、次の3ステップをふむだけで過集中に入ることができます。
[timeline][tl label='Step.1' title='周りのものを遮断していく']
[yoko2 responsive][cell]
邪魔なものをどかしていきます。
まずは環境作りから・・・!
[/cell][cell] [/cell][/yoko2]
[/tl]
[tl label='Step.2' title='作業を始める']
[yoko2 responsive][cell]
始めないことには意味がない!
気合を入れてスタートです。
[/cell][cell] [/cell][/yoko2]
[/tl]
[tl label='Step.3' title='とにかく、続ける']
[yoko2 responsive][cell]
ここが頑張り時・・・。
本当に自分との戦いです。
[/cell][cell] [/cell][/yoko2]
[/tl]
[/timeline]
詳しく解説します。
過集中までの
3ステップ 1/3
周りのものを遮断していく
まず初めにやるべきことが、周りのものを遮断していくことです。
具体的に言うと、これらの行動が当てはまります。
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- LINEを閉じる
- スマホの電源を切る
- 机の上をきれいにする
[/list]
自分が集中しやすい環境をつくります。
人によっては、 場所を移動する、とかもありそうですね。
過集中までの
3ステップ 2/3
作業を始める
次にやることが、作業を始めるということです。
環境を作ったら作業。
これができないと、どんなにいい環境でも集中できません。
好きな音楽をかけた後は、覚悟を決めて、作業を始めましょう!
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]ここまでは割とできるはずです。
問題はその次からです・・・。[/word_balloon]
過集中までの
3ステップ 3/3
とにかく、続ける
ここから、自分との戦いが始まります。
ちょっとした気のゆるみで Twitterや Instagramの通知を確認したくなったり、 YouTubeをみて休憩したくなるかもしれません。
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]実際に、私もこれで
集中力を切らしてしまった
経験が何度もあります・・・。[/word_balloon]
ですが、ここでやめるてしまうと、過集中への道がふりだしに戻ります。
1度切れた集中力を取り戻すのはなかなか難しいです。
だから、ここで大切なのが とにかく続けることになってきます。
ここが過集中への最大の難関です。
やはり、かなりハードです。
過集中に入るまでのステップは少ないです。
また、 環境づくり☞行動☞継続とシンプルですが、自分との戦いなので意外と難しいです。
一瞬の期のゆるみで集中力が消えてしまう、なんてことはよくありますからね・・・。
ですが、過集中の効果は絶大です。
なので、意識して取り組んでみてください。
人生、変わります。
?まとめ。
今日は、 【完全分析】ADHDの人における過集中に関してという
タイトルで記事を書いてみました。
それでは、最後に軽く
内容をまとめて終わりにします。
まず、過集中について説明します。
字を見てわかる通り、めちゃめちゃ集中できている状態です。
他の言い方だと、ゾーンという言葉が近いと思います。
次に、ADHDの人が過集中しやすいのが次の2つです。
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- 好きなこと、はまっていること
- 変化のあること
[/list]
また、集中するためには次の3ステップが必要です。
[list class="ol-circle li-mainbdr main-bc-before"]
- 周りのものを遮断していく
- 作業を始める
- とにかく、続ける
[/list]
シンプルですが、自分との戦いなので意外と難しいです。
ですが、効果は絶大なので、意識して取り組んでみてください。
この記事を最後まで読んでくれて
ありがとうございます。
このブログ ねむ。のCafeでは、
こういった 生活に役立つ
情報を毎日更新しています。
これからもぜひお時間のある
時に読みに来てください!
またのご来店お待ちしてます✨
ねむ。?
コーヒーをおごる
私のブログを読んで、支援したいと思っていただけた際には、下記アドレスにてご連絡願います。
自動で返信対応を行っているので、その返信メール先にある説明よりご入金等お願いします。
また、下記アドレスへの送信の際には件名や内容を入力する必要はございません。
※1円~送金可能です。
\ ねむ。を支援する /
support@tyuraumi.info
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]いただいたお金は、
スターバックスで作業を
する際に使わせていただきます![/word_balloon]