Menu
この記事の目次
こちらのサイトに移行中です

ADHD持ちの人は、ぶつかりやすいです。|経験あり

こんにちは、ねむ。です。
ブログを書いているねむ。です。
 
最近、こういったツイートをしました。

ADHDの人って、よく
かべや人にぶつかると思います。

実は、その理由は次の3つが
関係していると思います。
・周りをあまり見ていない
・自分の体のサイズをいまいちわかっていない
・私自身もよくぶつかる
詳細はブログでまとめます?#ADHD #ブログ
— ねむ。@ブログ? (@nem_noCafe) May 20, 2021

ADHDの人って、よく
かべや人にぶつかると思います。

実は、その理由は次の3つが
関係していると思います。
・周りをあまり見ていない
・自分の体のサイズをいまいちわかっていない
・私自身もよくぶつかる
詳細はブログでまとめます?
#ADHD #ブログ

 
そう、ADHDの人は、よく
ものやかべにぶつかってしまう
ことが多いです。
 
今回は、その原因と対処法を
まとめていきます。
 

ねむ。のSNS

[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"] よろしければフォローも
お願いします![/word_balloon]

\ Follow me! /

[center]
Instagram   Twitter 
[/center]

スポンサードリンク
この記事の目次

意識しないと、ADHDの人はぶつかります。


 
周りを見て歩、などの行動を
意識してないと、ADHDの人は
よくかべにぶつかります。
 
その壁にぶつかる理由は、
つぎの 3つです。

[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]

  • 周りをあまり見ていない
  • 自分の体のサイズをいまいち
    わかっていない
  • 私自身もよくぶつかる

[/list]

それでは、順番にまとめていきます。


ADHDの人が

よくぶつかるワケ

周りをあまり見ていない


 
ADHDの人がよくぶつかる理由
1つ目が 周りをあまり見ていないことです。
 
簡単にまとめると、
こんな感じです。
 

[box class="box28" title="✔わかりやすい説明"]

周りを見ない

ものや人があることが
わからない

進んでいくとぶつかる

[/box]

歩いているときに
スマホを見ていたり、何か
考えごとをしていて、
周りが見えていないんだと思います。


ADHDの人が

よくぶつかるワケ

自分の体のサイズをいまいちわかっていない


 
ADHDの人がよくぶつかる理由
2つ目が 自分の体のサイズを

いまいちわかっていないことです。
 
ADHDではない人はだいたい
自分の体の大きさがこのぐらい
だから、前から人が来たら
このぐらい離れようと考えて
よけることができます。
(ほとんどの人は考えることなく
無意識に よけているかもです。)
 
ですが、ADHDを持っている人は
いまいち自分の体のサイズを
わかっていない人が多いと思います。
 
だから、気が付いたらぶつかってる、
ということが多いはずです。
(私はぶつかっても気づかない
こともあります・・・。)
 
 

ADHDの人が

よくぶつかるワケ

私自身もよくぶつかる


 
ADHDの人がよくぶつかる理由
3つ目が 私自身もよくぶつかる

ということです。
 
私もよくかべや人に
ぶつかったりします。
 
もしくは、ぶつかるぎりぎりで
よけたりしています。
 
ぶつかる回数が多すぎるので、
親にも注意されることも割とあります。
 

[box class="box26" title="ねむ。の日常"]

人が来てると気づいて、
よけようと思う

ちょっとよけた。

よける範囲が狭すぎた!

人やカンバンにバコーン!

ちょっと落ち込む・・・。

[/box]

なかなか成長しない私です・・・。


ぶつからないためにできること


ADHDの人が人やものにぶつかることは
避けられないものかもしれません。
 
宿命ってやつでしょうか・・・。
Official髭男dismではありません。
 
ぶつかることは避けられない
かもしれませんが、減らすための
方法を2つ考えてみました!
 
 

ADHDの人が

ぶつからない方法

周りを見る


歩くときに、周りをみましょう!
 
歩きスマホをや考え事を
やめて、周りに目を配る。
 
周りの状況を把握していれば
ぶつかることはなくなるはずです。
 
スマホがないと暇になってしまう、
という方は音楽をききましょう♪
イヤホンがおすすめです!
 
 

興味のある方はタップ!

[open title='使用中のイヤホンを紹介!']

完全ワイヤレスでのおすすめ

[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"] 音質はちょっと悪いかもですが、
周囲の音の遮断効果は高い気がします。[/word_balloon]

コードタイプでのオススメ

[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"] 1500円と、低価格で高品質!
本気で引っ張っても切れません。[/word_balloon]

骨伝導タイプでのオススメ

[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"] 骨伝導タイプのイヤホンの中で、
割と安めのイヤホンです。[/word_balloon]

[/open]

ADHDの人が

ぶつからない方法

いつも以上に距離をとる


ぶつからないためのもう1つの対策が
いつも以上に人やものと距離をとることです。
 
周りの人といつもより広く
距離をとったり、ガードレールとは
反対の場所を歩いたり。
 
適切な距離をとることができれば、
ぶつかることはなくなります!
 
 
 

すこしずつ、周りを見ていきましょう。


ADHDの人がぶつかる理由は、やはり周りを見て歩いていないことだと思います。
 
スマホを見ながら歩いたり、考え事をしたりしながら歩いていることがほとんどだと思います。
 
上にまとめた行動を意識的に実践し、周りへの注意を向けていきましょう。
 
小さな変化を何度も繰り返していくことが成長していくうえでは何よりも大切なことです。
 
 

?まとめ。

今回は、 【知識編】あまり

知られていないHSPのデメリット5選

というタイトルで記事を書いてみました。
 
短く要点をまとめて
記事を終わりにします。

意識してないと、ADHDの人は
よくかべにぶつかります。
理由は下の3つです。

[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]

  • 周りをあまり見ていない
  • 自分の体のサイズをいまいち
    わかっていない
  • 私自身もよくぶつかる

[/list]

次に、ぶつからないためにできることです。

ぶつかることは避けられないかもしれませんが、減らすための方法を2つ考えてみました!

それが、 周りを見て歩くことと、 人やものと意識的に距離をとることです。

ADHDの人がぶつかるのは、周りをあまり見ていないからだと思います。
なので、上にまとめた行動を意識的に実践し、周りへの注意を向けていきましょう。

小さな変化を何度も繰り返していくことが成長していくうえで大切になってきます。

 
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございます。
 
このブログ ねむ。のCafeでは、
こういった 生活に役立つ
情報を毎日更新しています。
 
これからもぜひお時間のある
時に読みに来てください!
 
またのご来店お待ちしてます✨
 
 

 
 

ねむ。?

コーヒーをおごる

私のブログを読んで、支援したいと思っていただけた際には、下記アドレスにてご連絡願います。
自動で返信対応を行っているので、その返信メール先にある説明よりご入金等お願いします。
 
また、下記アドレスへの送信の際には件名や内容を入力する必要はございません。
1円~送金可能です。
 

\ ねむ。を支援する /
support@tyuraumi.info

[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]いただいたお金は、
スターバックスで作業を
する際に使わせていただきます!
[/word_balloon]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
この記事の目次