こんにちは、ねむ。です!
この記事では、ADHDとお金の管理についてまとめていきます。
私自身も、お金の管理が苦手で、気がつくと財布の中身がさみしくなっていました・・・。
なので、ちょっとした対策をしました。
あなたがもし困っていたら、ぜひ参考にしてみてください!
ではいきましょう!
お金の管理が苦手な理由がこちらです!

まず先に、ADHDを持つ人がお金の管理が苦手な理由を説明します。
大きくわけてこの3つです。
- ものをなくす。
- 無駄遣いが多い。
- 数字に弱い傾向がある。
それぞれ、詳しく解説していきます!
お金の管理が
苦手な理由①
ものをなくす。

ADHDを持つ人の傾向として、ものをよくなくしてしまう人が多いと思います。
私の場合だと、2か月間で目薬を3つ買った経験があります。
ものを何度もなくして、次々に買い足す。
なので、出費がほかの人の2倍以上かかるなんてことはよくあります・・・。
そして、数日後にどこからか探しものが見つかったりします。
お金の管理が
苦手な理由②
無駄遣いが多い。

無駄遣い、もうすこし限定すると衝動買いです。
- お店で見てみて、欲しくなって買ってしまった。
- 友だちが持っているものを見て、買ってしまった。
- テレビのCMで見て、つい欲しくなって買ってしまった。
思い返してみてください。
こういった経験が多くないでしょうか。
その時に限って、しばらくして振り返ってみると、自分にとっては必要なものではなく感じたり、なんで買ったんだろうと後悔したり・・・。
感情的にもデメリットでしかないです。
お金の管理が
苦手な理由③
数字に弱い傾向がある。

最後3つ目が数字に弱い傾向がある、という理由です。
こちらはデータを見つけたので、まずは読んでみてほしいです。
ADHDの人の多くが、「数字」がとても苦手ということです。
どういうメカニズムであるのかはまだはっきりしていません。たとえば「1万円支払った」という事実があったときに、実感」、もしくは「体感」できにくいということです。(一部省略)
お金だけでなく、時間にまつわる数字でも同じことが言われています。8:00に出発しなければならない朝の仕度の時間に、デジタル時計で「7:45」と表示されているのを見ても、緊迫感がいまいち実感できない方が多いようです。それよりは、アナログ時計の針と針の間の角度で、残り時間を実感できるという感想を多く耳にします。
※1部省略して引用(要約)しています。
»ADHDの人は数字が苦手? 家計は現金管理で乗り切る|朝日新聞
すみません、ちょっと長かったですよね。
ですが、このことからADHDを持つ人は数字に弱い、ということがわかると思います。
すぐにできる対処法 Best3!

ここでは、いますぐに実践できる対処法を3つ紹介します!
- 手帳で管理する。
- 誰かと一緒に管理する。
- 持ち歩く金額を決める。
たったこれだけのことですが、効果はとても大きいです。
もうすこし詳しく解説します。
すぐにできる対処法①
手帳で管理する。

家計簿やお小遣い帳などを使って管理する方法です。
いくら使ったのかや手持ちがいくらか、あといくら使えるのかがわかりやすくなります。
また、いまだとエクセルに入力して管理することもできます。
ただし、かなり面倒に感じる人もいるかと思います。
私自身もこの方法は1週間も続いた経験はありません。
すぐにできる対処法②
誰かと一緒に管理する。

1人で管理していくことが面倒なら、誰かと一緒に行うというのもいいと思います。
やってみると実感できますが、1人でやるよりも続けやすいですよね。
夫婦や家族間なら確認するのをお願いしたり、友だちと一緒に記録を付けたり。
お金に余裕のある場合は税理士に丸投げするのもありだと思います。
ですが、私の場合はそれすら面倒なのでこの次の方法で対処しています。
すぐにできる対処法③
持ち歩く金額を決める。

ググっていて見つけた方法ですが、持ち歩くお金の金額を決めるという方法です。
毎日、一定の金額を持ち歩き、その金額内で買い物や食事を済ませるという方法です。
紙やエクセルで管理していくも続けやすいです。
金額については、仮に1日3000円持ち歩くとしましょう。
単純計算で、1日3000円×30日で最大でも月9万円あれば実践できる方法です。
また、私個人的には、3000円ぐらいがおすすめです。
ご飯も食べれますし、ちょっとした買い物もできます。
ですが、高いものは買えないという、ベストな金額です。
収入を増やすことでも解決できます!
お金を可視化して管理することや持ち歩く金額を増やすと言った、支出を抑えること以外にも実は対処法はあります。
それが、収入を増やすということです。
増やしてしまえばお金をどれだけ使っても気にせずに済みます。
また、心の余裕も生まれるので、こっちを目指してみて欲しいです!
このあたりも克服できます!

この記事ではお金に関して書いていますが、他にもこの2つの問題も解決することができます。
>>時間を守れないわけ
>>スケジュール管理の克服
原因と対処法セットでまとめているので、よろしければ読んでみてください。
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!
コメント