ようこそ、 ねむ。のCafeへ✨
ねむ。のCafeのマスター、ねむ。です!
今回は、” 僕の(私の)友だちってADHDかも?って思ったときの悩みと解決策についてまとめてみました!
でわ、早速学んでいきましょう!
☑友だちとこれからどう接しればいい?
☑友だちのためにできることってある?
☑接するのが面倒になったらどうしればいい?
今回はこの4つに絞って書いていきます!
確かめたほうがいい?
特に確かめる必要はないと思います。
あなたの友だちっもきっと、伝えたいと思った時が来たらあなたに伝えるはずです。
友だちがまだ伝えていないということは、” あなたにまだ知られたくない!”と思っているからです。
” いま伝えるとあなたにどう思われるかわからない!”だったり、” もうあなたとは関わりたくない!”って言われてしまうかもしれないという 不安があるからです。
なので、焦らずに相手が伝えてくれるのを待ってみてください✨
友だちとこれからどう接しればいい?
あまり気にせず、これまで通り接してみてください。
ADHDの方は、相手の変化に人一倍敏感ですし、まだ伝えられていないなら「 あなたに知られてないかな?」と常に不安があります。
なので、あまり気にせずこれまで通り話しかけたりしてください。
友だちのためにできることってある?
できることは、”相手に直接聞かない”ことと、”約束などは確認しておく”、”このぐらいもできないの?”という言葉を使わないことです。
まず 1つ目の” 相手に直接聞かない”ということです。
まだ相手があなたにADHDであると伝えていない場合です。
相手が伝えるまで焦らず待ってみてください。
もしかすると、あなたの勘違いでADHDじゃないかもしれませんよ!
次に、 約束などは前もって確認しておくということです。
ADHDの人は約束事を忘れがちです。
課題や提出期限のある書類の提出期限を忘れてしまっていたり、いろいろな約束の時間を忘れてしまっていたり。
なので、数日前に” 〇日に△△の課題は提出だよ!”と教えてあげたり、” 明日、〇〇に△時に集合ね!”と確認することが大切です。
3つ目に、” このぐらいもできないの?”という言葉を使わないというのも大切なポイントです。
ADHDの人は多くの方が” 当たり前”と思っていることも難しく感じます。
約束の時間に間に合わせることだったり、 ある物事に集中することだったり。
” 多くの人が当たり前だと思っていることが自分にはできない”ということもわかっていて、何度も傷ついています。
なので、 このぐらいもできないの?という言葉には人1倍傷つきます。
接するのが面倒に感じたらどうすればいい?
最後に、一緒にいるとどうしても疲れてしまったり、めんどうだなって思うことがあるかもしれません。
それなら、会う回数を減らしてみたりしてもいいかもしれません。
関わる時間を減らせば多少の疲れは減ると思います。
でも、友だちなりにも周りになるべく迷惑をかけないようにと頑張っています。
どうしてもダメなら離れるしかないかもしれませんが、お互いに支え合って、苦労を乗り越えていってほしいです。
?まとめ。
今回は、僕の(私の)友だちってADHDかも?って思ったときの悩みを解決する方法・考え方についてまとめてみました。
1人でも多くの方の悩みを解決できていたら幸いです。
私自身もADHDを持っているので、友だちにはたくさんの迷惑をかけてしまっていると思います。
でも、彼らは優しく接してくれます。
また、私のことを認めてくれたり、褒めてくれる部分もあります。
あなたの場合でも、きっとそうです。
ADHDじゃなくても、人間なので必ず苦手な部分や迷惑をかけていることはあります。
それを支えてくれるのがあなたの友だちだと思います。
あなたの友だちも、あなたの知らないところできっと支えてくれています。
互いに支え合って、これからもいろいろな壁を乗り越えていってください。
今回も、最後までありがとうございました!
またのご来店お待ちしています✨
ねむ。?
コーヒーをおごる
私のブログを読んで、支援したいと思っていただけた際には、PayPayでの支援をお願いします。
※1円~送金可能です。
[yoko2][cell]
ORコード
[/cell][cell]
リンクボタン
※会員登録が必要です
[/cell][/yoko2]
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]いただいたお金は、
スターバックスで作業を
する際に使わせていただきます![/word_balloon]