こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDを持つ人が結婚に向いているのかをまとめていきます。
タイトルにもあるように、結論としては人による、っていう感じです。
ではいきましょう!
ADHDは結婚に向いているの?

そもそも、ADHDを持つ人は結婚に向いているでしょうか?
まずは、結婚に向いていると考えられる理由と考えられない理由の2つを紹介します。
向いていると考えられる理由。

ADHDを持つ人が結婚に向いていると考えられる理由がこちらです。
- 話しているとおもしろい。
- 得意なこともたくさんある。
- 興味を持ったことには主体的。
こんな風に考えれば、一緒にいても楽しいですし、苦労することもほとんどないと思います。
向いていないと考える理由。

逆に、向いてないと考えるのがこういった理由です。
- すぐに散らかす。
- よく忘れることが多い。
- 約束をなかなか守ってくれない。
こういったことから、一緒にいると疲れを感じる、という人もすくなくありません。
こういう例えがありました。
先に引用しておきます。
「健常者でも恋愛や結婚はできるか?」と読み替えてみましょう。答えは「できない人はざらにいる」。そういうことだと思います。
» 精神科医が語る「発達障害だと恋愛や結婚は無理なのか」への納得の回答DAIAMONDonline
この言葉からもあるように、ADHDを持っていなくても結婚に向いていない人もいます。
なので、そこまで気にする必要はあまりないのかもしれません。
ADHDを持っていると、どっちも苦労します。

どう対処しても、やっぱり忘れ物は多いですし、すぐに散らかしてしまいます。
なので、一緒に生活していくと苦労することが多いです。
ADHDを持っている人は、相手に合わせよう、相手の要望に答えようとして疲れます。
持っていな人も、相手のことを理解しよう、なにかできないことがあったら手伝おう、として疲れます。
なので、どっちも疲れてしまうことが多いです。
離婚理由になるケースもあります。

ADHDを持っていることが理由で離婚する、という夫婦も実際にいます。
割合として高いかどうかは人それぞれですが、離婚理由となることはある、ということを理解してほしいです。
詳しい内容はこちらの記事でまとめてみました。

- ADHD夫婦における離婚率<実は・・・。>
こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDを持った夫婦における離婚率についてにまとめています。詳しくまとめられている自信があるので、ぜひ最後まで読んでいってください。
離婚しないためにできることをまとめました!

離婚する夫婦がいるのは事実です。
なので、そうならないためにできることもまとめてみました!
できる対策を知りたい、という方はこちらの記事が参考になると思います。
- ADHD持ち夫婦の離婚理由と対処法【すぐに実践できます!】
この記事では、ADHDを持った夫婦の離婚理由と対処法についてまとめていきます。先に謝っておきますが、今回の記事はかなり長くなっています。
やっぱり、人によります。

結論として、ADHDが結婚において有利か不利かはやっぱり人によって変わります。
障がいとして捉えるのか、個性として捉えるのかによっても変わるはずです。
事実として、メリットもデメリットもあるので、自分自身でもよく考えてみるといいと思います!
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!