ようこそ、 ねむ。のCafeへ✨
このブログのマスター、ねむ。です!
今回の内容は、 私の持っている
HSPという気質について紹介します。
[toc]
HSPとは?
あなたは、今回のタイトルにもある
HSPという言葉を聞いたことはありますか?
私は去年(2020年)の6月頃に
初めてこの言葉を知りました。
HSPについては、
こうまとめられています。
ハイリー・センシティブ・パーソン
( 英: Highly Sensitive Person)
とは、生得的な特性として、
高度な感覚処理感受性
( あるいは生得的感受性) を持つ人のこと。
Wikipediaより引用
HSPを一言で表すと、
非常に敏感な人となります。
このHSPという気質を持った人は
5人に1人はいるとされています。
それから、他の人よりも 心が繊細で、
感受性がより優れ、 他の人より敏感
である、とされています。
HSPとは病気なのか?
ちなみに、HSPは 精神疾患などの
病気ではなく気質とされています。
他の人よりも感受性が優れていたり、
変化に敏感である。
一見、この HSPという気質には
特に短所は感じられないかと思います。
でも、必ずしも 長所だけとは
考えにくいのです。
次の項目では、 HSPの欠点についてまとめていきます。
HSPの欠点とは!?
HSPの欠点について、 5つの項目
からまとめみました。
先に内容を伝えておくと、この5つです。
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- 他人の気分・周囲の環境に左右される。
- 人によってはメールに時間がかかる
- 感情移入しすぎてしまう
- 人といると疲れてしまいがち
- 鬱になりやすい
[/list]
HSPの人が持っている
欠点①
他人の気分・周囲の環境に左右される。
周りの人が起こられていると自分自身も怒られてしまっているように感じてしまうこともあります。
また、明るい光やとても強いにおい、パトカーや救急車のサイレンの音など、大きな音がとても不快に感じる人もいます。
音が大きいので、中には映画館が苦手、という方もいます。
HSPの人が持っている
欠点②
人によってはメールに時間がかかる
人によっては、1通のメールを送る際に1時間悩む方もいらっしゃいます
『相手にこの文章で送って失礼か』、と何度も考え、文字を書いては消して、書いては消して、・・・と繰り返してしまい、たった1通の文章を送るのに時間をかけてしまいます。
私はメールに関してこういった経験はないですが、ブログだと結構あります。
いい文章が見つからなかったり、レイアウトがいまいちと思ったり。
こだわりが強いがために何度も書たり消したりしてしまうのかもしれませんね。
HSPの人が持っている
欠点③
感情移入しすぎてしまう
映画などを観ていると、主人公などに感情移入しすぎてしまう方もいます。
それによって、疲れてしまうという方もいます。
私もアニメや映画、ドラマを見ていると感情移入してしまう瞬間が何度もあります。
いるだけで疲れます・・・。
HSPの人が持っている
欠点④
人といると疲れてしまいがち
人と接することが苦に感じる方もいます。
人と感じ方・考え方に違いがある分、人と接することが苦に感じてしまうのです。
これは多くのHSP餅の人が感じていることだと思います。
HSPの人が持っている
欠点5
鬱になりやすい
個人的に、この鬱になりやすいということが1番の欠点だと思います。
これは、HSPの敏感さ故に起こってしまうもので、しっかりストレスを発散したり、日ごろの生活から意識していかないと鬱になりやすくなってしまいます。
メンタルケアが人1倍大切になってきます。
HSPが鬱につながるワケ
これには3つの理由があると考えられているようです。
その3つがこちらです。
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- 自己肯定感が低い
- 他人に共感しやすい
- 他の人より疲れやすい
[/list]
順番にまとめていきます。
HSPの人が
鬱になりやすい理由①
自己肯定感が低い
HSPの人は生まれながらにして
自己肯定感が低い傾向があります。
身の回りで起こることは
すべて自分の責任のように
感じてしまいがちです。
HSPの人が
鬱になりやすい理由②
他人に共感しやすい
深く共感して相手に寄り添う
優しさは素晴らしいです。
でも、過剰に思い入れしてしまって
自分の本音がわからなくなってしまう
こともあるはずです。
自分は関わっていない身近な人の
人間関係までも自分のことのように
感じてしまうこともあります。
HSPの人が
鬱になりやすい理由③
他の人より疲れやすい
人によっては、人混みに出るだけでへとへとに疲れてしまうといった人もいます。
そのために、友達と遊びに行くといった、楽しいことであっても外出そのものが試練になりやすいです。
私も、気分によって人混みが苦手だったりします。
HSPの人ができる対策
今になって考えてみると、
もしかして自分もHSPなのかも
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
そう思った方でも、できる対策はあります!
情報量の多さによって疲れてしまうのが
HSPというものです。
これらへの1番の対策として、
入ってくる情報そのものを減らしてしまう
ということがあります。
目に入る情報をカットするために
眼鏡・コンタクトを使っている人は
度数を落とす、ということも
対策の一つになります。
また、耳から入ってくる音などの
情報をカットするために
外出の際はイヤホンを耳にはめて
好きな音楽を流す、というのも効果的です。
中には、その音楽すらも
不快に感じる方もいるので、
その場合には耳栓をする、
という解決手段もあります。
?まとめ。
今回の記事から、HSPについて
理解を深めることが出来たでしょうか?
最初にも書いているように、
他の人よりも感受性が優れていたり、
変化に敏感である。
このことは紛れもなく長所ととらえられます。
他の人よりも相手の気持ちを
思いやってあげたり、
場の雰囲気を感じ取って
それに見合った行動を起こす
ことができたり。
しっかりとHSPであることの
メリットについても考えてみて、
1日1日を過ごしていってください。
でわ、また次の記事であいましょう!
ねむ。?
コーヒーをおごる
私のブログを読んで、支援したいと思っていただけた際には、下記アドレスにてご連絡願います。
自動で返信対応を行っているので、その返信メール先にある説明よりご入金等お願いします。
また、下記アドレスへの送信の際には件名や内容を入力する必要はございません。
※1円~送金可能です。
\ ねむ。を支援する /
support@tyuraumi.info
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]いただいたお金は、
スターバックスで作業を
する際に使わせていただきます![/word_balloon]