こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDを持った夫婦における離婚率についてにまとめています。
詳しくまとめられている自信があるので、ぜひ最後まで読んでいってください。
ではいきましょう!
まずは、離婚率を見てみましょう。

ADHDを持っている夫婦における離婚率について、2つの資料を見つけてきました。
一度、読んでみてほしいです。
参考データ①

アメリカではどちらか一方が発達障害の夫婦は、72%の高い確率で離婚しているというデータもあります。全夫婦の離婚率が3割程度の日本に比べて、元々アメリカでは4~5割程度と高い数字にはなっているのですが、それをふまえても72%というのは多い割合です。
» 発達障害を理由に離婚できる?答えを出す前に知って欲しい7つのこと|LEGAL MALL
参考データ②

発達障害を持つ20代~30代前半の500人を対象にしたアンケートでは9割が未婚。また、その他の1割のうち4人に1人が離婚経験あり。
» 発達障害生活調査 結婚や離婚について500人に聞きました|Kaien
離婚率が高いか低いかの基準は人それぞれ感じ方は違うと思います。
ですが、このデータからADHDが離婚に影響を与えていると言うことがわかったと思います。
離婚する理由を説明します。

ADHDを持った夫婦が離婚する理由に関しては別の記事でまとめています。
要約してみると、こうなります。
- 約束を守らない。
- 片づけをしない。
- 価値観が合わない。
主にこの3つの理由から離婚しています。
中には、結婚した後の生活習慣や行動から、ADHDだと知ったことによって離婚する、と言う方もいます。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。

- ADHD夫婦の離婚理由と対処法【明日からすぐ実行できる!】
この記事では、ADHDを持った夫婦の離婚理由と対処法についてまとめていきます。先に謝っておきますが、今回の記事はかなり長くなっています。
離婚率から男女比を考えてみます。

ADHDを持っているのが男性の場合と女性の場合では差が出るのか、調べてみました。
キーワードは[ADHD 離婚 男女比]です。
複数のサイトを見てみましたが、求めているデータは見つけられませんでした。
(何か情報を持っている方はコメント欄で教えてほしいです!
そのサイトのリンクも貼ってもらえると助かります!)
離婚しないためにできること。

最後に、離婚しないためにできることです。
周囲の人ができることと本人ができることにわけて紹介します。
周囲の人ができること。

ADHDを持つ人に対して周囲ができることが、この2つです。
- 相手のことを理解する。
- 理解できるまでしっかり説明する。
相手が理解してくれるまで何度も説明したり、相手のことを理解することも大切です。
本人ができること。

ADHDを持っている本人ができることがこれです。
- 事前に伝えておく。
突然の発覚で離婚を考えるトラブルも多いので、どこかのタイミングで事前に伝えておきましょう!
もっと詳しい内容はこちらの記事でまとめているので、ぜひ読んでみてください。

- ADHD夫婦の離婚理由と対処法【明日からすぐ実行できる!】
この記事では、ADHDを持った夫婦の離婚理由と対処法についてまとめていきます。先に謝っておきますが、今回の記事はかなり長くなっています。
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!