こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDを持つ人におけるデメリットについて解説します。
大きく分けると、3つあります。
ぜひ理解して、これからの生活で注意してください。
ではいきましょう!
ADHDのデメリット3選!

まず先に、ADHDを持っている人にとってのデメリットを3つ紹介します。
- 落ち着きがない。
- 時間や約束を守れない。
- 好きじゃないことはすぐに飽きる。
大体の場合、この3つが目立つことが多いです。
また、逆にメリットに関してはこちらの記事でまとめています。

- <実はいいことだらけ?>ADHDのメリットを紹介!
この記事では、ADHDを持っている人のメリットについてまとめました。ADHDには、落ち着きがない、などといったデメリットが有名ですが、メリットもたくさんあります!
時間がある方はぜひ読んでみてください。
ADHDのデメリット①
落ち着きがない。

ADHDを持っている人は、落ち着きが無いと言われることがとても多いです。
具体的には、何かをしていないと落ち着かない、 いろいろなものに手を付けてしまう、といった感じです。
ですが、いろいろなことに挑戦できる、というメリットもあります
私自身の経験です。
以前は自覚がなかったですが、最近は行動を振り返ると「確かに落ち着きがないな。」と思うことがありました。
例えば、こういった感じです。
- よく物を落とす。
- 何かしないと落ち着かない。
- 授業中に全く別のことを考えている。
ものは何度も落としますし、つねに何かをやっていないと気が済みません。
そして、授業中や仕事中には別のことを考えていることが多いです。
ADHDのデメリット②
時間や約束を守れない。

時間や約束を守れない人もたくさんいます。
有名人を挙げると、マコなり社長やひろゆきさんがそうです。
そんな2人の意見がこちらです。

時間や約束を守れないから、周りの人に
あきらめる努力をしてもらった。



遅刻に怒る人は能力値が低い。
私自身も、遅刻や約束を破ってしまうことがたくさんあります。
約束時間が近づいて、出発するぞってときに準備を始めることが多かったり。
約束も、何度も忘れていたり。
時間をかけてでも、自分ができる解決策を探したり、周囲にも理解してもらえるといいですね!
ADHDのデメリット③
好きじゃないことはすぐに飽きる。




ADHDではない人は、好きじゃないことを文句を言いながらでも最後までやりとげることが多いと思います。
でも、ADHDの人はやらなきゃいけないと思っても集中できないことがあります。
テスト前で、勉強をしないといけないってわかってはいるけど集中できず頭に入ってこなかったり。
私の場合は、勉強のためにテキストを開いていたら時計が進んでいました。
(寝ちゃってたということです。)
そうとわかれば、好きなこと・得意なことに全振りです。
結論:デメリットもメリットに変えられる。


実際に、ADHDを持つ人はたくさんのデメリットを抱えていると思います。
それでも、考え方を変えてみたり、自分自身にできることを行っていくことでメリットとして活用することができます。
また、メリットを具体的に知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
ぜひ読んでみてください。


- <実はいいことだらけ?>ADHDのメリットを紹介!
この記事では、ADHDを持っている人のメリットについてまとめました。ADHDには、落ち着きがない、などといったデメリットが有名ですが、メリットもたくさんあります!
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!


ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!