こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDの診断と治療方法についてまとめていきます。
ちょっと長いですが、わかりやすくまとめられています。
ぜひ最後まで読んでみてください。
ではいきましょう!
ADHDの診断方法は?
ADHDの診断は、だいたいこの2つですることが多いです。
- スマホなどのネット診断
- 病院での医師による診断
それぞれについて、まとめていきます。
ADHDの診断方法①
スマホなどのネット診断
自分のスマートフォンやPCで検索をして、調べることもできます。
病院が公開しているチャックシートなどもあるので、信頼できる提供元ならやってみてもいいと思います。
おすすめのサイトややり方などはこちらでまとめています。

ADHDの診断方法②
病院での医師による診断
ネット診断でやってみて、ADHDの可能性が高いと表示された場合や、日常生活で感じる場面がある方は病院で受けてみてもいいかと思います。
私自身も、ネット診断をやってみて、病院で検査をしてもらいました。
病院選びなどはこちらでまとめています。
ADHDの治療方法は?
ADHDの治療方法は、この3つがあります。
- 薬物療法
- カウンセリング
- 自己治療
特徴を紹介していきます。
ADHDの治療方法①
薬物療法
文字通り、お薬を使って治療する方法です。
症状の度合いが重度の場合に行うことが多い治療法です。
お薬の種類などはこちらでまとめています。
ADHDの治療薬【薬物療法についてまとめました!】
» 薬物療法に関して
ADHDの治療方法②
カウンセリング
症状が重度から中程度の場合に行われることが多い治療方法です。
週に数回から月に数回、カウンセラーのもとに通います。
メンタル的なケアが目的です。
詳しいことは、こちらの記事を参考にしてみてください。

ADHDの治療方法③
自己治療
自己治療は、症状が低度の場合に行います。
基本的にお薬を使ったり、カウンセリングも行わずに治療する方法です。
日常生活を通して症状を緩和させたり、ADHDとうまく付き合う方法を探します。
私の場合は、これでした。
» 自己治療に関して
基本的には、治らない。
ADHDの治療方法と書いていますが、症状を緩和させることはできても、ADHDは完治させることはできません。
なので、お薬を飲んだり、カウンセリングをしたり、日常生活を通しながら症状に慣れていったり、緩和させることがほとんどです。
ですが、根気強く続けていけば日常生活での問題はほとんど改善されます。
ゆっくり治療していきましょう。
ADHDの治療は、焦って行うものではありません。
無理して焦ってしまうと、病んでしまうことがあります。
なので、自分のペースでゆっくりと治療してください。
明るい未来はかならず来るので、安心してください!
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!