こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDの治療で行われるカウンセリングについてまとめています。
私自身もカウンセリングを経験したことがあるので、その経験も入れて書いてみました!
ぜひ参考にしてみてください。
ではいきましょう!
ADHDの治療は、他にも方法があります。
ADHDの治療には、他にも治療法があって、この2つです。
- 薬物療法
- 自己治療
ざっくり解説しておくと、薬物両方は重度の場合の治療法で、自己治療は軽度、もしくはほとんど傾向がみられない場合に行います。
こちらも気になったらぜひ読んでみてください。


カウンセリングについてまとめます。
まずは、次の順番でカウンセリングについてまとめていきます。
- カウンセリングの目的
- カウンセリングの内容
- カウンセリングの頻度
それぞれ、詳しくまとめます。
カウンセリングの目的
まずは、カウンセリングを行う目的について解説します。
わかりやすい解説があったので、まるまる引用します。
そうした時、彼らのこれまでの生き方を振り返り、失われた自尊心を回復するためのカウンセリングや精神分析的心理療法も選択肢の一つとなってきます。
» 注意欠陥多動性障害(ADHD)のカウンセリング・相談|心理オフィスK
この文章からもわかるように、失われた自尊心を回復するため、といったメンタル的な問題解決が主な目的だと思います。
カウンセリングの内容
次に、カウンセリングで行う内容です。
主に、この順番で行います。
- 不安の原因
- 最近困っていること
- どうやったらその問題を解決できるのか
カウンセラーは相手の抱えている問題や不安を聞き出し、それに対する解決策を提案します。
私の場合もそうでした。
ミスが多いことや時間の約束を破ってしまう、という問題や不安に対して、メモを取ったり手帳に記録するとよい、という解決策を提案してくれました。
なので、ちょっと形は違って手帳ではなくLINEなどに記録を残して、改善された問題もあります。
提案されたことを自分にあった対処法に置き換えて実践しましょう。
場合によっては、薬物療法に関する説明も入ります。
ADHDの傾向が重度の場合や、仕事や日常生活でのミスや課題が多い場合だと、薬物療法を提案される場合があります。
主に、薬物を使うことによってドーパミンの量をコントロールします。
また、薬物療法についてはこちらの記事で詳しくまとめているので、読んでみてください。
» ADHD 薬物療法
カウンセリングの頻度
最後に、カウンセリングの頻度です。
これは、ADHDの傾向が軽度なのか重度なのかによっても変わってきます。
- 傾向が高い場合
→週に1回〜月に数回 - 傾向が低い場合
→月に1、2回 - ほとんどない場合
→行きたいタイミングで
私の場合は、そこまで高くないと言われたので、行きたくなったらまた来てもいいよ、という感じでした。
本当に人それぞれです。
私の場合はこんな感じでした。
私の場合のカウンセリングはこんな感じでした。
- ADHD診断をしてほしいと思ったきっかけを聞かれる。
- チェックシートで診断してもらう。
- ADHDの傾向があると伝えられる。
- 日常生活で困っていることなどを伝える。
- 親も呼んで一緒に話を聞く。
- ADHDの中でも軽度なので、通院する必要はなしと言われる。
- ちょっとしたアドバイスをもらう(中身は忘れました・・・)。
上にも書いている通り重度の場合だと、今後の治療方針を決めたり、薬物療法に関する説明が入るかと思います。
医師が合わない感じたなら、変えるのもありです。
高圧的な態度を取る医者だったり、すべてを否定するような医師も中にはいます。
そんな医師にあたってしまった場合、変えるのもありです。
案外、何度か医師を変えている方もいます。
なので、ちょっとでも合わないなと感じたり、どうしてもいやだなと思っていたら変えてください。
上にも書いているように、カウンセリングの目的はこれです。
そうした時、彼らのこれまでの生き方を振り返り、失われた自尊心を回復するためのカウンセリングや精神分析的心理療法も選択肢の一つとなってきます。
自尊心の回復を手助けしてくれる医師を見つけましょう!
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!