こんにちは、ねむ。です 。
この記事では、ADHDとカフェインの関係について詳しくまとめています。
この記事を読むことで、カフェインの効果や摂取する上で気をつけることが学べます!
ADHDを持っていなくても、普段からコーヒーなどをよく飲んでいる人にはぜひ読んで欲しい記事です。
ではいきましょう!
ADHDにカフェインは効果があるのか?

ADHDを持つ人に対して、カフェインは効果があるのか、というところがまず重要なポイントだと思います。
(この記事のタイトルにもなっていますよね。)
先に結論を言うと、ADHDを持つ人にとってカフェインは効果があります。
多くの人がカフェインを摂取する目的はこちらです。

そもそも、多くの人がカフェインを摂取するのはこういったことが理由だと思います。
- 眠気を抑える。
- 脳を覚醒させる。
- 集中力を高める。
中には、おいしいコーヒーを飲みたい!と言う人もいるかもしれません。
ですが、やっぱりカフェインは、おいしい以外の目的を持って飲みますよね。
こんな実験結果があります。

いまから紹介するのが、カフェインに関してのある実験です。
ある研究者は、ADHDを持った子どもを2つのグループに分け、こんな研究を行いました。1つのグループにはADHD患者用の薬を、もう1方のグループにはコーヒーをあげてみる、という研究です。すると、コーヒーを飲んだグループは薬を飲んだ子どもたちと比べて効果は薄くても、元々より多動性が収まったという結果がでています。
この結果からも分かるように、ADHDを持つ人にとってカフェインは効果があることがわかります。
治療薬とカフェインの効果を比較します。

ではここで、ADHDの治療に使われるお薬と、カフェインの効果を比較してみます。
治療薬の効果を解説します。

ADHDの治療薬で使われるのは、主にこの3種類の薬物です。
- コンサータ
- ストラテラ
- インチュニブ
これらの薬の主な効果はこちらです。
- 多動性を抑える。
- 衝動性を抑える。
- 不注意を抑える。
具体的には、ドーパミンやノルアドレナリンの分泌を促すことで、集中力を高めます。
より細かい効果はこちらの記事でまとめます。

- ADHDの治療薬【薬物療法についてまとめました!】
この記事では、ADHDの治療薬について解説します。治療薬の種類や目的、それぞれの特徴について詳しくまとめました。
カフェインの効果を解説します。

次に、カフェインの効果です。
カフェインの場合は、主に次の効果があります。
- 疲労感の軽減。
- 疲労感の軽減。
- 集中力を向上させる。
このほかにも、頭をスッキリさせる効果もあったりと、カフェインはなかなかにメリットの多い成分です。
効果で共通していること。
ADHDの治療薬とカフェインをの効果で共通していることがこちらです。
- 記憶力を上げる。
- 不注意の行動を抑える。
- 集中力・判断力を高める。
カフェインをとる上で気をつけることを3つ紹介します!

メリットの多いカフェインですが、摂取する上での注意点もあります。
その注意点を3つだけ紹介します。
摂取する上での注意点①
摂取量に気をつける。

まずは、摂取量に注意しましょう。
摂取量の目安がこちらです。
1日コーヒー3杯程度なら、体にとって有益に働きそうです。
» 疲れに効くコラム powered by リポビタン|大正製薬商品情報サイト
胃腸が弱い方は摂取量を特に注意してください!
摂取する上での注意点②
別で水分もしっかり取る。

カフェインは飲み物ではあるとしても、水分と考えてはいけません。
ジュースなどと同じで、水を飲むのとは違い体に水分として吸収されにくいです。
そのため、カフェインをたくさん飲んでも熱中症予防になりませんし、かえって脱水症状になってしまいます。
カフェインの効果の1つに利尿作用があるので、人によってはトイレの回数が増えることもあると思います。
摂取する上での注意点③
中毒・依存症にならないように気を付ける。

カフェイン中毒になって救急車で搬送される人や、依存症になってやめられないと言う人も一定数存在します。
摂取量の目安をしっかり守り、メリットだけを得られるようにしていきましょう!
カフェインは手軽にできる対策です!

カフェインは、薬物療法やカウンセリングよりも手軽にできるADHDへの対策だと思います。
コーヒーや紅茶、お茶などを飲むだけです。
それだけでADHDの治療薬とほとんど同じ効果を得られます。
- 本気で何かに取り組む時。
- じっくり考え事をしたい時。
- ちょっと集中力が足りてないなと感じた時。
こういったときに一度カフェインを意識してとってみてください。
私の場合は、基本的にブログを書いたり、作業をするときにはコーヒーを飲んでいます。
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!
コメント