こんにちは、ねむ。です。
この記事では、ADHDを持っている人のメリットについてまとめました。
ADHDには、落ち着きがない、などといったデメリットが有名ですが、メリットもたくさんあります!
ぜひこの記事を通して、ADHDに関するメリットも学んでいってください。
ではいきましょう!
ADHDを持つ人のメリットBest5!

先にADHDを持つ人のメリットを紹介すると、大きくこの5つです。
- 成功者が多い。
- 好きなことに集中できる。
- 好きなことは成長が早い。
- 他の人と違った思考ができる。
- 芸術かスポーツが得意な人が多い。
それぞれを詳しくまとめていきます。
逆に、ADHDを持つ人にとってのデメリットもまとめた記事があります。
気になった方は先に読んでみてください。
- 特に目立ちやすい、ADHDのデメリット。|まずは自己理解!
この記事では、ADHDを持つ人におけるデメリットについて解説します。大きく分けると、3つあります。
ぜひ理解して、これからの生活で注意してください。
ADHDのメリット①
成功者が多い。

ADHDを持っている成功者って、実はかなり多いです。
有名な人で例を挙げてみると、こういった方です。
- 黒柳徹子
- マコなり社長
- スティーブ・ジョブズ
この他にも発達障がいを持っていると言われている有名人をこの記事でまとめています。
よろしければ読んでみてください。

- 実はこの人も発達障がい者だった!【成功した有名人8選】
この記事では、発達障がいを持っていて成功した有名人についてまとめています。この人についてもっと詳しく知りたい!と思ったらボタンをタップして詳しく読んでみてください!
ADHD=天才病、という人もいます。
中には、ADHDを持っている人は何かしらの分野でとてつもない成果を上げることから、天才病と呼ぶ人もいます。
そのぐらい、成功させるための資質を持っているということです。
ADHDのメリット②
好きなことに集中できる。

苦手なことにはなかなか集中できなかったり、一切集中できないといわれているADHDですが、好きなことには人1倍集中できます。
私自身も実感があります。
テスト勉強中には寝てしまいますが、ブログは空き時間さえあればずーっと考えているぐらいにはまっています。
そのぐらい好きなことを仕事にできれば、絶対に活躍できます。
ADHDのメリット③
好きなことは成長が早い。

上に書いているように、ADHDを持つ人は、好きな事に人1倍集中できます。
集中して取り組める分、人より成長が早いです。
始めたころには誰よりもスキルや経験がなくても、続けていけば絶対に追い越せます!
好きなことは大切にしてほしいです。
ADHDのメリット④
他の人と違った思考ができる。

他の人に比べて好き嫌いがはっきりしているので、割り切った考え方ができる人が多かったりします。
ざっくりとした言い方になりますが、ADHDを持っている人はみんな独特の価値観を持っています。
また、論理的思考が得意だとも言われています
ADHDのメリット⑤
芸術かスポーツが得意な人が多い。

ADHDを持つほとんどの人が、芸術かスポーツの分野で優れています。
芸術とはいっても、ピカソのような芸術家ではなく、Webデザインといったデザインに関して優れていることがあります。
他にも、スポーツならプレイヤーではなくコーチに向いている、という人もいたりします。
また、プレイヤーとして活躍するなら、ほとんどの場合がテニスや卓球などの個人競技をする人が多いかです。
その理由が、大人数で行うスポーツが好きではない、と言う人が傾向として多いからです。
ADHDは、メリットを意識するとうまくいきます。

ADHDを持っていると、基本的にはデメリットばかりに目が行ってしまうと思います。
かつての私自身もそうでした。
- 計算ミスばかりしてしまう。
- やるべきことがなかなかできない。
- 誰かに迷惑ばかりをかけてしまっている。
こんな風に悩み続け、かなり苦しみました。
そんなときに、自分の良さややりたいことを見つめることで、自分に自信を取り戻すことができました。
周りの人にはデメリットや短所ばかりを指摘されると思います。
なので、自分自身ぐらいは自分の良さを見つめてみてはいかがでしょうか。
そんな中で、デメリットも理解した上でメリットも見つめ直したい、と考えるのならこちらの記事も読んでみてください。
- 特に目立ちやすい、ADHDのデメリット。|まずは自己理解!
この記事では、ADHDを持つ人におけるデメリットについて解説します。大きく分けると、3つあります。
ぜひ理解して、これからの生活で注意してください。
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!