こんにちは、ねむ。です。
この記事では、サイトで行うADHD診断についてまとめています。
病院に行かなくても、Webサイトを探せば診断できるサイトが出てきます。
なので、おすすめのサイトと、診断後にやるべきことなどをまとめました。
ではいきましょう!
サイトでの診断方法を紹介します!
サイトでの診断方法は、とても簡単です。
[ADHD 診断]というキーワードで検索すると、いろいろなサイトがでてきます。
その中のどれかを押して、出てきたサイトの質問に答えていく形式です。
大体は、この中のどれかにあてはまります。
- 選択肢がはいかいいえのみのパターン
- 選択肢が3つ以上の中から選ぶパターン
- 質問にチェックをつけるだけのパターン
指示にしたがって回答していきましょう。
おすすめのサイトがこちらです。
中でも、私のおすすめのサイトがこちらです。
医療機関のサイトなので、信頼できるかと思います。
質問数もすくないので、短時間で終わります。
気になっている方にはぜひ一度やってみてほしいです。
診断後にやるべきこと。
ADHDの傾向があると診断結果が出た場合にやるべきことが、こちらの3つです。
- 生活を見直す。
- できる対策を行う。
- ADHDについて、理解する。
詳しく解説します。
診断後にやるべきこと①
生活を見直す。
いまの生活で、うまくいっていないと感じることや、困っていることがあれば生活習慣を見直しましょう。
たとえば、こういったことだと思います。
- 忘れ物が多い。
- 時間の約束を守れない。
- 苦手なことはやる気が出ない。
具体的に何で困っているのか、何ができていないのかを理解できれば、改善できるかもしれません。
診断後にやるべきこと②
できる対策を行う。
上の項目で書いたように、自分自身が困っていること、できないと感じていることを具体的に理解したら、できる対策を行いましょう。
例えば、こういった感じです。
- 忘れ物が多い。
→紙に書いて、用意したらチェックをつける。 - 時間の約束を守れない。
→準備し始める時間を早めにする。 - 苦手なことはやる気が出ない。
→一緒に頑張る仲間を見つける。
案外、対策できそうなこともあります。
診断後にやるべきこと③
ADHDについて、理解する。
ADHDとはなにかを知らないと、やっぱりこれからどうしていけばいいのかわからなくなるかと思います。
なので、自分のペースでADHDとは何かを理解していきましょう。
必要だと感じたら、病院にくのもありです。
ネット診断をやってみて、やっぱり病院でも診断してもらいたいと感じたり、専門的な力が必要だと感じたのなら、病院に行くのもいいと思います。
私自身も病院にいって診断してもらいました。
詳しいことはこちらの記事から読んでみてください。

そこまで心配する必要はないです。
ここまで読み進めているということは、診断結果を見て落ち込んでいる、もしくは不安を感じているのかもしれません。
ですが、そう心配することはありません。
軽度の場合にはさほど目立たないですし、仮に重度の場合にも適切な治療法があります。
なので、そう落ち込んだり心配しないでください。
ADHDを持つ人にも、たくさんのメリットがあります。
ゆっくり理解を深めて、今後の生活も楽しんでいきましょう!
ADHDについてもっと詳しく知りたい方へ!

ADHDについて、このサイトではかなり深くまとめています。
なので、もっと学びたい方はぜひこちらから気になる記事を読んでみてください!
コメント