こんにちは、ねむ。です。
今日は、 HSPのデメリット5選
というテーマでHSPについて
まとめています。
ねむ。のSNS
\ Follow me! /
[center]
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"] よろしければフォローも
お願いします![/word_balloon]
Instagram Twitter
[/center]
[toc]
あまり知られていないHSPのデメリット5選
先に結論を書いておくと、
あまり知られていない
HSPのデメリット5つは
次の内容です。
[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]
- 人より敏感
- ストレスをためこみやすい
- 人といると疲れやすい
- 周りに理解されないことがある
- カフェインが苦手な場合もある
[/list]
今回の記事では、それぞれ順番に
詳しく解説していきます。
5分程度で読み終わると思うので、
ぜひ最後まで読んでいって、
HSPについての知識を
身に着けてみてください!
ではいきましょう!
あまり知られていない
HSPのデメリット①
人より敏感
HSPのデメリット1つ目が、人より敏感であることです。
音や光、においなどに人1倍敏感な特徴があるのがHSPです。
カフェやレストランなど、雑音のおおい場所では話をすることが苦手だったり、ほかの人以上に光に対してストレスを感じたり・・・。
ちょっとした痛みでも、人によっては大きなストレスだと感じることもあります。
ですが、考え方によっては敏感であることをメリットととらえることもできます!
[box class="box26" title="オススメの記事!"]
[card2 id="3254"]
» 【読むだけで少数派への理解が深まる】HSPのメリット4選
[/box]
あまり知られていない
HSPのデメリット②
ストレスをためこみやすい
HSPのデメリット2つ目が、ストレスをためこみやすいことです。
ちょうど上の項目でも書いたとおり、HSPの人は人より敏感です。
それによって、ストレスを感じることも多いです。
また、環境によってはそのストレスを解消しにくいです。
その環境の例がこちらです。
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- 常に刺激のある環境
- 常に人と一緒に生活している環境
- 苦手な音や光、においが常にある環境
[/list]
こういった環境は、HSPの人がストレスを解消しにくい環境です。
なので、最近疲れたな、と感じた時には一人でのんびりとした時間を作ってリラックスしてみましょう。
あまり知られていない
HSPのデメリット③
人といると疲れやすい
HSPのデメリット3つ目が、人と一緒だと疲れやすいことです。
たいていのHSP餅の人は、人といると疲れやすいです。
相手のことをいろいろ考えてしまったり、相手の気持ちの変化に敏感だからです。
私も、人といると疲れることが多いです。
が、ときには人恋しくなることもあります。
ずっと人と一緒にいて疲れを感じたり、ストレスを感じたら1人の時間を作って休んでみてください。
あまり知られていない
HSPのデメリット④
周りに理解されないことがある
HSPのデメリット4つ目が、周囲に理解されないことがあることです。
わかりやすい画像がこちらです。
» business+ITより引用
HSPの人は、上のようにほかの人がは考えないことまで推測することがあります。
でも、HSPじゃない人はそこまで考えません。
こういった差を相手に理解してもらえないことでつらさを感じることもあります。
あまり知られていない
HSPのデメリット5
カフェインが苦手な人もいる
HSPのデメリット5つ目が、カフェインが苦手ということです。
具体的に書くと、HSPの人がカフェインをとることで次の変化が起こるといわれています。
[list class="li-mainbdr li-dashed"]
- 不眠になる
- 心拍数の上昇
- 不安感を感じる
[/list]
ですが、HSPの人全員がカフェインが苦手だとは思いません。
私自身は上の症状を感じたことがないからです。
なので、HSPの中でもカフェインが合わないという人はごく1部だと思います。
カフェインについてまとめてみました!
以前、カフェインの効果や飲む際に注意すべきことをまとめてみました。
お時間のある方は読んでみてください。
私の自信作です。
[box class="box26" title="オススメの記事!"]
[card2 id="1842"]
[/box]
デメリットにとらわれないようにしましょう。
HSPを持つ人は、確かに 生きづらさを感じたり、 ストレスを感じることがほかの人よりも多いと思います。
でも、やっぱりHSPにだって魅力やメリットがあります。
悲観的になってしまった方は、この記事を読んでポジティブになってください。
[box class="box26" title="オススメの記事!"]
[card2 id="3254"]
» 【読むだけで少数派への理解が深まる】HSPのメリット4選
[/box]
人生、どうとらえるかは全部考え方次第です。
そうせならポジティブに生きましょう。
?まとめ。
今回は、 【知識編】あまり
知られていないHSPのデメリット5選
というタイトルで記事を
書いてみました。
短く要点をまとめて
記事を終わりにします。
HSPを持つ人のデメリット5つを、それぞれ軽くまとめていきます。
[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]
- 人より敏感
音や光、においなどに対して、人1倍敏感です。 - ストレスをためこみやすい
HSPを持つ人は、そうでない人に比べてストレスを感じやすく、また解消しにくい人が多いです。 - 人といると疲れやすい
HSPを持つ人は、ただ誰かといっしょにいるだけで疲れを感じる人もいます。 - 周りに理解されないことがある
HSPを持っている人にしかわからない疲れもあったりして、周りに理解されない子Tも多かったりします。 - カフェインが苦手な場合もある
HSPを持つ人の中には、カフェインが苦手という方もいます。
[/list]
また、HSPはデメリットだけではありません!
もしよろしければ、HSPのメリットも知ってみてください。
[box class="box26" title="オススメの記事!"]
[card2 id="3254"]
» 【読むだけで少数派への理解が深まる】HSPのメリット4選
[/box]
今日は、 HSPのデメリット5選
というテーマでHSPについて
まとめていますが、以前は
HSPの人が持つメリットについても
まとめています。
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございます。
このブログ ねむ。のCafeでは、
こういった 生活に役立つ
情報を毎日更新しています。
これからもぜひお時間のある
時に読みに来てください!
またのご来店お待ちしてます✨
ねむ。?
コーヒーをおごる
私のブログを読んで、支援したいと思っていただけた際には、下記アドレスにてご連絡願います。
自動で返信対応を行っているので、その返信メール先にある説明よりご入金等お願いします。
また、下記アドレスへの送信の際には件名や内容を入力する必要はございません。
※1円~送金可能です。
\ ねむ。を支援する /
support@tyuraumi.info
[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]いただいたお金は、
スターバックスで作業を
する際に使わせていただきます![/word_balloon]